Vol.19 今日は節分!
- Ri
- 2016年2月3日
- 読了時間: 2分
こんにちは! Riです! 今日は陽が暖かいですね^^
2月11日~14日にある「文学とアートの交差点」について、積極的に広報活動に励む今日この頃ですが、皆さん、先週金曜日のラジオはチェックしていただけたでしょうか?
Riは、30分という番組時間があっという間に感じました!
必要な情報は何とか伝えることができたって感じの短さでしたね。また話す機会があればぜひ、挑戦してみたいです^^
☆2月1日発行の「月刊ギャラリー」に掲載されています!
☆2月1日発行の「しお風」に掲載されています!
☆無料アプリ「チラシミュージアム」にチラシ掲載中です!
☆2月5日発行の「湘南ジャーナル」にチラシ掲載予定です!
他、まだまだ沢山の媒体で宣伝していく予定です! ぜひチェックしてみてくださいね~
さて、本日2月3日は節分の日。スーパーやコンビニ、ス○ローなどで恵方巻の販売が盛んですね! 寒空の下、お姉さんがモコモコのダウンを着て宣伝をする姿をみて、逆に応援したくなりました。
ところで、皆さんはなんで豆まきの豆が「大豆」なのか、ご存知ですか?
「別にピーナッツでも小豆でも良いじゃん……」とRiなんかは思ってしまうのですが、気になったので調べてみました。
大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いられてきました。米よりも粒が大きく、穀霊で悪霊を祓うのに最適であることや、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じます。また昔々、京都の鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけて退治したという話もあります。
ちなみに、豆は「炒り豆」でなくてはいけないそうです。「炒る」が「射る」に通じるだとか、またこれも諸説あるみたいです。まあ、生の豆を撒いて、地面から芽が生えて来てもホラーですよね……。
次回のブログでは、イベント直前のスタジオの様子をお届けする予定です。
皆さんの期待に応えられるような展示を目指して頑張るぞ~!!